Links
![]() soro@obhtys Twitter soro@private Twitter そこにネコがいた。 そらと風に《メイ・サートンによせて》 Life is a trip of looking for myself! K's 工房・陶芸ノート O,Sancta simplicitas! r-photo いい感じ カリノトウコ 春日無線変圧器 metalmickey's blog たかね工房 Funteq M42 MOUNT SPIRAL カフェと野菜げんきの木 有機野菜食堂わらしべブログ 原子力資料情報室CNIC 森の測定室 ばーさんがじーさんに作る食卓 ベロクラフト Project99% Sudigital afterimage sudi note macot Ryohei's Woodworking CS KONDO 老人党リアルグループ+護憲 sora potter's work spw The Huffington Post FB sudi.jp sudi おがわ町九条の会 おがわ町九条の会 FB OgawaNine FB gooブログ no blog,no life ghost sudiphoto カテゴリ
全体 Camera Magazine& Mook Monologue Walking & Trekking Audio System Woodturning PC etc CD& DVD& Book Cycling & Aqua Walk Craft Event Randonneur Parts Patoria Ogawa Cycling Natural Hygiene Nordic Walking Eating Out Tea Trekking Pole Walking Log Stove etc Pole Trekking Trail Pole Fitness My Garden Book Diet Organic Bread Flowers Aqua Walk& Swim Travel Coffee Natural Yeast Organic Foods Music Fruit Morning Cycling & Eating Out Randonneur Sports Gear Cycling & Flowers Tool Tools Organic Fruits Fruits Woodworking Weaving Parts&Tools Film Camera Camera etc Machine BS Digital Hi-Vision Chainsaw etc Woodturning etc Cycling etc DTTV Car Stove etc Foods etc Kitchen Insect DIY Maintenance Digital TV Weaving Cycling&Shopping Coffee etc Shopping Organic Fruits etc Photograph Goods Eating Out Aqua Walk&Eating Out Aqua Walk etc Weight Training Pole Walking etc Bread Bicycle Audio etc Aqua Walk &Cycling Fruit Morning etc Tea etc Cinema Randonneur etc Miscellaneous affair Organic Vegetable Organic Vegetables Organic Fruits Hedge Trimmer PC etc Mini vélo 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ![]() ![]() ![]() 2006年は、(「週刊金曜日」2006.12.22&2007.01.05合併号に出ていた言葉を使って表現すれば)「平和、民主主義、平等といった根本的な価値観が、情緒的な言葉や数的暴力」で「次々に壊されて」しまって、日本という国が、とうとう「危険水域」に入ってしまった年だったといえそうです。 そんな2006年の大晦日の今日は、気分転換と運動不足の解消のために、下里・遠山経由で、武蔵嵐山渓谷近くの威徳山班渓寺まで、往復約20㎞の里道をサイクリングをしてきました。 さて、今夜はワイフ手作りの美味しい天ぷらそばをゆっくりと食べ、新潟の銘酒「〆張鶴」を少し飲んだりしながら、年を越す予定です。(^^)/~ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by soro72
| 2006-12-31 21:05
|
Comments(2)
![]() 一昨日からはじめた庭木の高枝切りも、母屋と離れの障子貼りも、(ロングフェローの「いまわの挨拶」という詩を引用した写真入りの)年賀状の印刷もすでに終り、今日のお昼過ぎからはじめた庭の落ち葉かきもようやく終了したので、夕方近くになってから行きつけの酒店で、お正月用の日本酒を買ってきました。 購入したのは、地元の晴雲酒造の(小川町と山形県高畠町の無農薬米を原料米にした)「自然酒」と、(ナデシコの花から分離した花酵母で醸造した安くて美味しいお酒)「金勝山」のほかに、新潟の酒(南魚沼市の八海醸造の「八海山」、長岡市の朝日酒造の「久保田」(千寿)、村上市の宮尾酒造の「〆張鶴」)などで、いずれも720ml瓶入りのものでした。 これらの日本酒を、明日の大晦日から2007年の1月3日までに(明日は天ぷらそばを食べながら、お正月の「三が日」は、おせち料理を食べながら、浮世のつらいこと、いやなことはしばし忘れて、貝原益軒のいう「半酔」になる程度まで、飲もうかなと思っています。 ▲
by soro72
| 2006-12-30 21:43
|
Comments(6)
![]() 「パトリアおがわ」は、昨日(28日)から来年1月4日まで休館になります。(v_v) したがってこの期間は、温水プールの利用はできません。年末は、庭木の手入れや障子の貼りかえ、庭の掃除などがありますが、それらが終わったあとは、プール再開の日までサイクリングや自彊術などをしながら過ごそうかなと思っています。 ところで今年は、「水の会」の仲間以外にも何人かのプールの友人・知人ができました。そんな友人・知人の中の、素敵にスイムをされている女性の方から、美しく泳ぐための方法を教えてくれるウェブサイトを紹介してもらいました。(^^) それは、「競泳のコーチとして30年以上の経験を持つテリー・ラクリンが、一流選手の泳ぎ方や流体力学、船舶工学などに基づき体系化した水泳の練習方法」を指導してくれている「トータル・イマージョン・スイミング」という名のウェブサイトです。 はやく泳ぐのではなく、(エルボーアップに留意しながら)ゆっくりと、きれいに、楽しく泳ぐことをめざしているsoroにとっては、とても参考になるウェブサイトです。これからは、ときどきこのウェブサイトにアクセスして、「水と一体になって魚のように優雅に泳ぐ方法」を学びたいと思っています。 ![]() ▲
by soro72
| 2006-12-29 18:19
|
Comments(6)
![]() 今日は、7mの2段梯子を、ケヤキに架けて、高く伸びてしまった枝を切りました。 小さな苗から育てた樹齢約40年のケヤキなので枝切りはしたくないのですが、高枝がどんどん広がりながら大きくなって行くので、高枝切りを、毎年この時期にしています。 ところでsoroも、エージングがかなり進んでいるので、腕力も衰え反射神経も鈍くなって、高枝切りはかなり危険な作業になっています。とくに今回は頚椎のずれがまだ完治していないので、首の部分に気を使いながらソロソロと作業をしたので、かなり時間もかかってしまいました。 73歳になる来年も高枝切りができるように、これからは、アクア・ウォークとスイムだけでなくアクア・ビクスのメニューも用意して、しっかりと腕と脚の筋力を鍛えようと思っています。^^ ![]() ▲
by soro72
| 2006-12-28 18:48
|
Comments(6)
![]() 写真は、soroの知りあいの、退職後、無農薬有機農業をされているWさんが作られた藁草履です。ワイフが過日購入しました。 soroはこのような藁草履を見ると戦争中を思い出します。戦争中はいろいろな物資が欠乏し、ズック靴も配給制になってしまいました。そして戦局が悪化したころにはズック靴の配給もなくなってしまいました。 soroたち「少国民」は、下駄や裸足で通学したり、農家から藁をいただき、農家の方から藁草履の作り方を教わりながら藁草履を自作し、それを履いて通学していたこともありました。そんな思い出につながる藁草履を、これからはウッドデッキ用の履物として使うことにしました。 soroは今日の午後、Wさんの手作りの藁草履を履いて、ウッドデッキの上を歩いてみました。足の裏が適度に刺激されてとても気持ちがよかったです。足の裏はつぼも多いので、たぶん健康にいい影響を与えてくれることでしょう。^^V ▲
by soro72
| 2006-12-27 20:09
![]() 昨夜7時半から、NHKテレビ第1チャンネルで「ターシャからの贈り物・魔法の時間のつくりかた……」というタイトルの放送がありました。ターシャさんが大好きなワイフは、昨日は朝からこの放送を、とても楽しみにしていました。 今年91歳になる絵本作家のターシャ・チューダーさんは、バーモント州の山の中の(東京ドームの約20倍もの広さの)緑の大地の中にある、アーリーアメリカン風の、「コーギコテージ」で、手作りの生活用具を使いながら、自然と共生しているような生活をされていました。 一夜明けて今日のsoroは、「ターシャ・チューダー手作りの世界 暖炉の火のそばで(TASHA TUDOR'S HEIRLOOM CRAFTS BESIDE THE FIRE)」を、久しぶりに読みながら、昨夜見たテレビ思をい出しています。そして、彼女が日常生活で使っていたアーリーアメリカン風の木の道具類をいくつかつくってみたくなっています。 ▲
by soro72
| 2006-12-26 16:52
|
Comments(6)
![]() soroも、一昨日、Skypeをダウンロードしました。近いうちに(カメラとマイクがセットになった)ロジクールQcam Fusion&ヘッドセットを購入し、本格的に音声と映像のSkypeを始めて、孫の史彦や南彦とのウェブ上の交流を深めたいと思っています。(^-^)/ ▲
by soro72
| 2006-12-25 21:55
![]() 12月14日にDELLのオンラインショップで注文しておいたノートパソコン(INSPIRON 1300)が、soroの希望通りにカスタマイズされて、昨日の夕方宅配便で届きました。 過日ADSLモデムが故障したり、DELLのデスクトップパソコン(DIMENSION 4500C)の液晶ディスプレイが使用不能になったりしたため、パソコンというものは本質的に脆弱で、本体のクラッシュもいつ起こるかわからないという危機感を持ったsoroは、DELLのINSPIRON 1300を、バックアップパソコンとして購入することにしたのです。 INSPIRON 1300は、やや大きめで重いですが、キャリングバッグも購入したので、どこかに行くときにも持っていけそうですし、無線LANシステム(インテル(R) PRO/Wireless 2200BG ネットワーク・コネクション)も入っていますので、書斎だけでなく、家の中のいろいろな場所からの無線LANアクセスができそうなので、とても楽しみにしています。 ▲
by soro72
| 2006-12-24 17:55
![]() 今日(12月23日)は、soroの母の命日です。 今から11年前の今日、soroの母は、まるで深い眠りに入るように他界しました。享年84歳でした。母が完成を楽しみにしていた半地下工房「木工房・ソロ」が完成する直前でのことでした。soroは、いまだに母の命日になると、半地下工房「木工房・ソロ」の完成した姿を母に見せたかったなあと、残念に思ったりしています。 soroとワイフは今日の午前中、母の墓所のある菩提寺(岩傳山高西寺)に、お墓参りしました。偶然soroの弟夫婦と一緒になりました。そこで、(お墓参りの帰路、かならず行くことにしている嵐山町志賀のお蕎麦屋さんの「せき亭」に)弟夫婦と一緒に行き、亡き母の思い出話などをしながら、美味しいお蕎麦などをいただきました。 ![]() ![]() ▲
by soro72
| 2006-12-23 16:12
|
Comments(2)
![]() soroは毎年この時期に出る、(黄金千貫という薩摩芋を原料とした)鹿児島の本格焼酎「千秀」を飲むことにしています。「千秋」のボトルのラベルには「減圧蒸留で造り上げた新焼酎 新鮮 そのままに詰めました 焼酎 nouveau 2006 期間限定」と記されています。「上品だけれど荒々しい味」の芋焼酎nouveauです。 この「千秀」は、買ってすぐ飲まないで、「季節をおいて開栓する」とまろやかな味に変化するそうです。今年は試みに何本かまとめ買いして、「木工房・ソロ」の半地下工房の隅にキープしておき、「季節をおいて開栓」しようかなと考えています。(なお上の写真は、その芋焼酎「千秀」と、値段がとても安くなっていたのでついで衝動買いした「Ballantine's FINEST」です。) ここで話は変わります。今日は「冬至」です。過日、ワイフの友だちのKさんから柚子をいただいたのですが、今日は、友人のОさんからも柚子をいただきました。そこで今夜はこれから(久しぶりに)薪でお風呂を焚いて、KさんとОさんからいただいた柚子を入れ、「冬至風呂」(柚子湯)にして、(昔風に)無病息災を祈りながら入るつもりです。(^^)/ ![]() ▲
by soro72
| 2006-12-22 22:11
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||